逸失利益
-
1. 私は主婦をしていますが、交通事故に遭い、後遺障害が認定されました。主婦でも逸失利益を請求することはできますか。 -
2. 私はパート労働をしながら、主婦もしています。逸失利益の算定は、パート労働での収入を基礎として考えるのでしょうか。 -
3. 私は、夫に先立たれ、現在75歳で一人暮らしをしております。先日、交通事故に遭い、高次脳機能障害という後遺障害が残存し、後遺障害5級2号が認定されました。私は、逸失利益を請求して、裁判所に認めてもらうことはできませんか。 -
4. まだ学生(幼児も含む)のときに、交通事故によって後遺障害が認定された場合、逸失利益はどのように考えられますか。 -
5. 私は会社で役員を務めていますが、先日交通事故に遭い、後遺障害の認定を受けました。逸失利益はどのように請求をすれば良いですか。 -
6. 私は、前の仕事を辞め、次の仕事を探しているときに交通事故に遭ってしまい、後遺障害の認定を受けることになりました。無職なのですが、逸失利益は請求できますか。 -
7. 外国人に交通事故によって後遺障害が生じた場合、その逸失利益はどのように考えることができますか。 -
8. 交通事故により従業員が負傷してしまい、他の従業員では医薬品配置販売業務を行えなかったことから、会社を一時的に休業せざるを得ませんでした。この事故によって生じた営業上の売上損失について、会社(又は雇い主)が加害者に損害賠償請求をすることはできませんか。 -
9. 私は交通事故に遭い、脊柱の奇形障害が後遺障害として残り、後遺障害等級11級7号が認定されました。ただ、事故後も、自分の体に鞭打って働き、毎年の昇給はなされていますので、事故による現実の減収が発生していません。この場合でも後遺障害の逸失利益は請求できますか。 -
10. 私は事故に遭い、後遺障害等級12級が認定されましたが、会社の勤務を続けることができず、やむなく退職し、約1年間求職しましたが、数十社から不採用となり、事故前の収入から大きく減収してしまいました。実際の減収分の請求はできないのでしょうか。